COLUMN Race Review

スワコ8ピークス激推しガイド2025年度版《レース攻略編》

投稿日:2025年4月1日 更新日:


ルミナ編集部

text by:

SUWAKO8PEAKS MIDDLE TRIATHLON
マイマイ&地元実行委が語る
2025年大会の注目&魅力

諏訪湖・八ヶ岳の魅力がつまった絶景コースと、地元スタッフ&ボランティアの手厚いおもてなしで人気の「スワコ8ピークスミドルトライアスロン」(2025年6月29日開催)

さらにブラッシュアップされ、魅力的になった2025年大会の魅力・楽しみ方を、大会アンバサダーで前回大会女子優勝者でもある「マイマイ」こと太田麻衣子さんと、大会をつくり上げ・練り上げている諏訪の実行委員会メンバーの皆さんに語っていただいた。

おすすめガイドのPOINT
❶ 2025年の「スワコ8ピークストライアスロン」はここがスゴいぞ!
❷ PB更新~安全に完走まで「レース攻略法」
❸ マイマイ&地元実行委員おすすめ観光ガイド〈後編〉

太田〝マイマイ〟麻衣子
トライアスロンチーム・ラプレム代表
国内外のレースで活躍した元エリート選手で、現在はコーチングをしながら一緒にレースを楽しむスタイルでトライアスロンを満喫中! 本大会では第1回からアンバサダーを務め、前回は女子総合優勝を果たしている。「スワコはコースの景観も食も素晴らしいけれど、そして何より人! 諏訪の皆さんが本当に素晴らしく、楽しめる大会です。皆さんと一緒に参加して、盛り上がっていきたいと思います!」

POINT❶
2025年の「スワコ8ピークス」はここがスゴいぞ!

フィニッシュ会場が
気持ち良い芝生広場に

Lumina(LM)
前回の第2回大会は、1回目の開催から1年の充電期間を設けてコースやレースのフォーマットも大きく改善されましたが、今回3回大会の開催にあたって進化したポイントはズバリどこでしょう?

小島事務局長
前回からの進化という点で言うと、まず、今回はフィッシュ会場を変えました!
前回はT2のあるヨットハーバーをフィニッシュ会場として、キッチンカーもたくさん用意したのですが、雨が降ってグラウンドが水浸しになってしまい、滞留しにくかった。

そこでT2からは少しだけ離れたところにある石彫公園にフィニッシュ会場を移しました。ここは芝生広場がありますので、今回はフィニッシュ後、芝生でゆっくり寝そべれます!

新たにフィニッシュ会場となる石彫公園には気持ち良い芝生が広がる(大会公式Instagramより)

渡辺副事務局長
僕は第1回大会のときから「絶対ここがいい!」って、ずっと推しに推していて、やっとこの会場になりました(笑)。気持ち良い芝生広場へフィニッシュして、疲れたら寝っ転がって、フードコートもすぐ近くにあります。フィニッシュ会場を盛り上げる企画も考えてますので、ぜひ、その雰囲気を楽しんでもらいたいです!

いろいろなトライアスロン大会を視察してみても、やっぱり芝生の上でゴールっていうのは、くつろげていいかなっていうふうに自分も感じていました。水はけも良いので、少々雨が降ったとしても、地面がぬかるむようなこともありません!

小島
キッチンカーのほうも昨年以上に充実する予定です。選手の皆さんにはゼッケン(レースナンバー)にミールクーポンを付けて、フィニッシュ後、すぐに食べられるようにしてあります。

フィニッシュ後、ズラリと並ぶキッチンカーの中から好きなお店で至福の補給(ゼッケンに付いているミールクーポンを使えるので、すぐに食べられる!)

マイマイ(太田麻衣子)
昨年はフィニッシュ後、焼きとうもろこしも無料でふるまわれていて、あれも香ばしくてホント美味しかった!

昨年フィニッシュ会場でふるまわれていた焼きとうもろこし。今年も提供予定とのこと!

小島
今年もやります!
キッチンカーは昨年同様20店くらいは出る予定で、地元の日本ソバ(十割そば)とか、生地から作った焼きたてのピザとか、ジャンルが違うお店がたくさん出ます!

こちらは焼きたてピザのキッチンカー。十割そばから鹿肉バーガーまで、お店のバリエーションも豊富

マイマイ
私は去年、鹿肉のハンバーガーを食べました(笑)。

フィニッシュしてすぐにビール! というのはあまりカラダに良くないとは思いますが(苦笑)スワコはフィニッシュ後のドリンクとしてカジュッタがあるのもいいですよね。

小島
この大会に出たことがない方は、ご存じないと思いますが、スワコ8ピークスでは、フィニッシュしたらカジュッタというマシンで果実(グレープフルーツ)の中身だけを絞った、生搾りジュースを全員に提供しています。ビタミンたっぷりで、絶対美味しいですので、ぜひ味わってください!

スワコ8ピークスのフィニッシュドリンクと言えばカジュッタ!果実の中身を丸ごと飲める生絞りジュースが疲れたカラダにしみる

渡辺
フィニッシュ会場・石彫公園のまわりは温泉のあるホテルが建ち並ぶエリアなので、皆さんゴールしてから仲間を待っている間、近くの片倉館の「千人風呂」などパブリックバス(公衆浴場)で入浴、温泉を楽しむこともできます。

そういった入浴施設で一度、サッパリしてもらって、またフィニッシュ会場へ戻ってきていただくっていうのも可能です。本当に徒歩でも10分圏内にそうした温泉施設があるので、レース後でも気軽に行って帰ってこられると思います。

もっと仲間と楽しめる大会に
チームエントリーがバージョンUP!

LM
前回も好評だったチームエントリー(団体エントリー)もさらに進化して、もっとチームで楽しめるような仕掛けもあるそうですね?

小島
今回からめちゃくちゃバージョンアップしてます。何人かまとめて申し込むと、ひとりぶん無料になるとか、それだけの話じゃありません!

すでに「団体割」は5人からエントリー料の割引が適用される制度で、10人そろうと1人分が無料になります(みんなで割ってエントリー料がお得!)。

これは昨年までの大会でもやっていたんですが、今年はさらなる「チーム特典」として、チームのロゴ・データを送っていただくと「オリジナルフェイスシール」をプレゼント。フィニッシュ会場にはチームテントを張れるスペース「応援エリア」を設けます(※スペースに限りがあるため先着順)。

仲間とチームで楽しめる新たな仕掛け満載の2025年スワコ8ピークス(写真はイメージ)

また、今年から新たに参加メンバー全員の獲得ポイントで競う「チーム戦」を実施します!

ポイントはまず各年代別上位に1位が10ポイント、2位6ポイント、3位4ポイント。完走しただけでも2ポイント、スキップ完走で1ポイントつきますので、上位入賞だけでなく、参加人数が多ければ多いほどポイントが獲得できるという仕組みです。

さらに、ぜひこのスワコ8ピークスのファンになっていただいて、一緒にこの大会を盛り上げてもらおうという趣旨で、「大会サポート&ファン拡大ポイント」というのも設定しています。これは、諏訪地域で大会前に練習をしてSNS発信をしていただくと2ポイント、これも人数分なので、例えば5人で練習に来ていただくと2×5人=10ポイントが加算されます。

そのほか60歳以上のエントリー、女性のエントリーに1ポイント(×人数分)がつきます。

そしてそして、初出場の方にもポイントを加算しますので、リピーターの皆さんには、まだこの大会に参加したことがない方も巻き込んでいただければと思います!

>>チーム戦についての詳細・お申し込みは大会公式HPで

こうしたポイントの累計で当日、表彰をしたいと思っています。入賞チームには、豪華プレゼントを用意していますので、ぜひ皆さんチームでエントリーしてみてください!

すでに「団体割」で申し込まれているチームはもちろん、団体割で申し込んでいない方たちでもチーム戦に参加することはできますので、ぜひ、仲間やチームで参加いただき、みんなで楽しんでください!

POINT❷
PB更新~安全に完走まで

レース攻略法

LM
今年初出場される方はもちろん、1・2回大会に続き参加される皆さんにも役立つ、最新版レース攻略のポイントをうかがいたいのですが、コースについて今年も変更があるそうですね。

西沢潤(コースディレクター)
スイム・バイクコースには大きな変更はないですが、前述のとおり、フィニッシュ会場が石彫公園に変わったのにともない、ランコースが昨年とは逆の湖周を左回り(反時計回り)となります。

T2(バイク→ラン・トランジション)は昨年同様、ヨットハーバーで、バイクでここへ帰ってきた後、ランコースへ。湖は1周16㎞なのですが、途中距離調整のループを1.5周することで約20㎞となります。

フィニッシュ会場が移ったことにともない、ランコースが第1回大会(写真)と同じ湖周を反時計回りに走るコースに

マイマイ
レースをする側からして、今回のコース変更がストレスになる要素はないですよね。

最後、より華やかなところでフィニッシュできるということで、これはすごく良い変更点だと思うので、楽しみです。

LM
T2会場とフィニッシュ会場が別の場所になり、1㎞ほど離れているとのことですが、この間にはシャトルバスも運行するんでしょうか?

西沢
はい、選手・応援の方向けのシャトルバスを運行します。1㎞ほどですので、ほかの選手を応援しながら、クーリングダウンがてら歩いてでも移動できる距離ですが、レース直後で歩きたくないという方ももちろんいらっしゃると思いますので、ぜひご利用ください。

Swim
標高が高いので
入りは抑えめで

LM
前提となるコースの変更点はそのくらいということで、あらためてスイム・バイク・ラン、それぞれのコースをおさらいしつつ、攻略ポイントを教えてください。

マイマイ
スイムは標高が760mほどの諏訪湖を泳ぐ、2周回のコース。トータル1.9㎞なので1周950mで、ほとんどベタなぎなことが多いです。風が吹くとちょっとざわざわしたりしますけれども、真っすぐロープも引かれているし、そんなに難しくないコースだと思います。

やっぱり標高が少し高い分、一気にバーっと突っ込んで(ペースを上げて)いくと苦しくなってしまうので、自分で思っている以上にゆっくり入るといいのかなと思います。

ここのコースロープは本当にわかりやすくて(流れもなく)曲がることは多分ないので、これをしっかり見ていればいい。

淡水なので当然、海よりは浮きませんが、ボートの漕艇場として整備されているので、入水した腕の先は見えるくらいの透明度があります。水温は例年23~24℃くらいあって、すごく泳ぎやすい。制限時間も1時間、100mを3分で泳げば間に合うくらいの設定です。

Bike
8km登坂は上げすぎず
平坦バイパスでタイム短縮

マイマイ
バイクは最初、諏訪湖を半周くらいして、川沿いの上川通勤バイパス平坦区間を走って、上り区間の御柱街道へと向かいます。20㎞地点手前の「茅野運動公園」から上り始めて「一番塚」までの距離を上ります。

私の脚で上って大体30分ほど、距離にして8㎞くらい。下のデータ(※マイマイさんの前回大会走行データ)を見てもわかるとおり、すごい斜度がある上りではなく、ダラダラダラダラ上る感じ。

もし、このレース対策の練習をするとしたら、30分くらいダラダラ上れるコースが身近にあれば、そういうところで乗れるといいなと思います。

そういう環境が身近になくても、15~20分くらい上れるコースがあれば、乗っておきたいですね。

西沢
斜度3~4%の上りがずっと続いて、八ヶ岳へ向かって上っていくようなイメージになります。この道はその名(御柱街道)の名のとおり、御柱祭の時にはご神木をずっと引いてくる由緒ある道です。

マイマイ
茅野運動公園からちょっと曲がった後、直登する坂は、八ヶ岳が目の前にドーンと見えて、すごく景色が美しいです。そこで頑張っちゃうとキツくなって、後半響くので、そこは景色を楽しみつつ、ゆっくり行ってもらえたらいいかなと思います。

一番塚まで登り切った先のエコーラインは、直線基調で緩やかなアップダウンが続きますが、下りの勢いで気持ち良く飛ばせる道なので、この一番塚までの8㎞の上りを登ってしまえば、あとは気持ちよく、本当に景色が本当に素晴らしいので、楽しめると思います。

西沢
天気が良ければ富士山も見えるポイントがあり、私もコースを作っていて「ココは絶対外せないな!」と思っていた絶景ポイントですので、ぜひ楽しみにしていってください。

マイマイ
何がすごいって66㎞、6市町村またいだ壮大なバイクコース。エコーライン部分は一部同じ場所を往復しますけど、周回コースじゃないんですよね。観光地なのにもかかわらず、こんな素晴らしいコースを走れることはなかなかないと思うので。

小島
コース沿道に立っている警備員は300人超。ボランティアも千人単位なんですよね。6市町村をまたいで周回じゃないコースを設計して人を張り付けるって、本当、めちゃくちゃ大変なんですよ(笑)。それを受け入れてくれた地域の人たちの温かさを、ぜひ、体感してください!

マイマイ
小島さんたち実行委員会の皆さんが6市町村の沿道のお宅を一軒一軒回って挨拶して、理解を求めて実現したコースだっていうのは、もう有名な話ですよね!

小島
そう! 今回もこの2月から3月まで、みんなで手分けして一軒一軒ピンポン(インターホン)鳴らして、「おばあちゃん、すいません、ここトライアスロンの選手たちが通るんで応援してください!」「ああ、またやるの~。楽しみにしてるよ!」とかってコミュニケーションをとってきました。

マイマイ
走っているほうからしても、近隣住民の方には、ちょっと迷惑じゃないかな・・・って、心配しちゃうようなコースなんですよ、

それにもかかわらず、温かく迎えてくださる方も多くて、いろんなところから応援してもらえて、本当に地域の皆さんの温かさを感じられるバイクコースです。

LM
御柱街道~エコーラインのあたりは、試走がてら走るだけでもツーリングとして楽しめるぐらいの良いコースですよね。

マイマイ
私たちは大会前日に茅野運動公園へ集まって、御柱街道を上って、エコーラインのコース沿いにある自由農園へ行って、アイスとかパンを食べて休憩する――っていうコース試走を兼ねた観光ライドをいつもやってます。

LM
初めて出場する人に、コース攻略アドバイスをするとしたら?

マイマイ
やっぱり御柱街道の上り8㎞で頑張りすぎず、エコーラインからの下りも結構スピードが出るのですが、そこも安全に下って、下り切った後、比較的平坦な帰りのバイパスでタイムを稼ぐ。そこでしっかり走れるように体力を残しておくとランにもつながりますし、トータルのタイムも変わってくると思います。

あと、バイクのエイドは2カ所、上り区間の前の茅野運動公園と、エコーライン沿いの自由農園にあります。

第1回大会の時は梅雨明けでめちゃくちゃ暑かったんですが、エイドが自由農園だけだったので、そこに行き着くまでがすごい暑くて、キツかったので、もし暑かったら(前回増設された)茅野運動公園のほうのエイドでかけ水などで身体を冷やしてから上るといいかなと思います。

自分でかけ水用のボトルを用意しておいてもいいし、エイドでもらえる大会オリジナルボトル(下の写真)も、すごい可愛いデザインなんですが、これに多分冷たい水とかも入れてくださってると思うので、それを背中に入れてかけながら上ってもいいと思います!

西沢
試走していただく場合の注意点として、茅野運動公園からの上りやエコーラインのあたりはふんだんに走ることができますが、自由農園から先の下り区間は、路面が荒れている個所やグレーチングがあったりしますので、十分に気を付けて走ってください。

あと太田さんがスピードの乗る区間で、タイムの稼ぎどころと解説してくれた上川通勤バイパスは、普段は一方通行の自動車道で、バイクでは試走できませんので、くれぐれもご注意ください。

上りと感じる個所はほとんどないオールフラットなランコース。対岸が見える分、最初は先行き長く感じてしまうかもしれない。クルマでもいいので事前に1周下見しておけるといい

Run
全制覇したくなる
補給食充実のランエイド

マイマイ
ランコースはほぼフラット。上りと感じる個所はほとんどなくて、ラバーチップ舗装なので本当に走りやすいコースです。

ラバーチップで舗装されている個所が多く、脚に優しい

ただ、走っていく先が見えてるだけに結構長く感じるんですね。湖の反対側まで行って「向こう側まで、あと半分か・・・」とか思うと、キツく感じたりするので、試走で1周16km、グルっと走っておくか、前日に、ちょっと車で1周しておくのがオススメ。

風景を覚えておくと、「ここまで来たから、次はここだ」って感じで淡々と走れるかなと思います。やっぱりコースを知ってるっていうのはすごい強みなので。

距離表示は1㎞ごと、各エイドの手前などに「あと何キロ!」っていう立て看板があって、そこに書いてあるメッセージ一言一言がすごく力になるんですね。

気の利いたコメントつき!?の距離表示看板

エイドも賑やかで、そういう応援にパワーをもらいながら走れます。エイドごとに、いろんなものを食べ・補給しながら走っていくと、結構あっという間。

西沢
エイドステーションは1.3kmから1.8kmくらいの間隔で設置してあります。トータル11カ所くらいありますので、そこでしっかり補給をしながら走っていただけます。

小島
エイドには甘酒もありますし、塩羊羹や、もろきゅう、冷や汁(冷たい味噌汁)なんかも用意していますよ!

マイマイ
「新鶴」の塩羊羹は絶対、食べたほうがいいです!
お土産としても人気があるもので、あれお店では並ばないと買えないんですよ。
あまりに美味しいので、私はエイドで2個食べちゃいました(笑)。
そういう充実した補給食でしっかりエネルギーを摂っておくといいと思います。

お土産としても人気のある新鶴の塩羊羹。上品な甘みの中に塩味がきいていて、走りながら食べてもまた美味しい!

甘酒もいいですよね。前回もエイド何カ所かで「冷やし甘酒」が用意されていて、うれしかったんですが、最後にいただいたあのレモン入りの甘酒がすごく美味しかったので、あれがフィニッシュ後に飲めたらうれしいな! 美味しくて、2杯飲んじゃいました(笑)。

小島
あれは「真澄」(日本酒の酒蔵)さんが、大会のためにアレンジしてくれているんですよ。ただ甘酒のまま出すんじゃなくて、選手にとっていいようにレモンを入れたりとか、ちゃんと調理してくれたんですよね。

マイマイ
そうなんですか! 実はあんまり美味しかったので、レース後、どこかで売ってないか探したんですが、どこにもなくて、だから売ってなかったんですね。

ランコースのエイドは、美味しいものがたくさん用意されているので、もう全制覇してほしいです!

>>>観光&グルメ編へつづく

地元の酒蔵が提供する冷やし甘酒は、晴れて・暑くなったときにも最適な飲む補給食になってくれそう

地元特産の味噌と朝採れきゅうりを供するエイドも

▼【アーカイブ動画】スワコ8ピークストライアスロン 激推しガイド
3月に開催された事前オンラインガイドツアーのアーカイブ配信版はコチラ

▼【動画版大会ガイド】「おもてなし激アツ!諏訪湖&八ヶ岳山麓が舞台の人気ミドル」スワコ8ピークストライアスロン

-COLUMN, Race Review

0 interest


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。


スパム対策のため、 日本語が含まれない欧文のみのコメントは投稿できません。


関連記事

【記事】サイドバー上

記事用jQuery

cloud flash記事バナー